お急ぎの場合もございますでしょうがお問い合わせは商品掲載ページ毎に設置のお問合せボタンよりメールにて頂けますようご理解とご協力をお願い致します。 株式会社日工(プロショップ工具魂) |
絶版旧車(デリカスターワゴン)リアバンパーレストア
その他、省略した作業工程の画像は以下に(履歴として)










■購入した部品番号と名称は以下です。
・MB428317(クリップ)8個
・MB253964(クリップ)4個(2個しか必要なかったです)
・MB121032(クリップ)4個
錆とどう付き合っていくか?如何に錆を押さえ込むか? これは、旧車を永く乗っていく上で誰もが直面する事ではないでしょうか?本来ならボクのサイトで販売しているサビチェンジ処理をしたかったのですが、年末に作業を開始し同時に、某考察のため知人にサビチェンジを貸していたので敢え無く従来のサビ止め塗料となりましたが、これでもそれなりの効果は期待できるでしょう?!
普段の足として旧車を乗る為にも想定内の劣化予防策だけは手間とヒマかけても十分満足行く作業でホント楽しいものですよ。。。
プロショップ工具魂ページTOPへ MY DELICA STARWAGON TOPへ
今回はリアバンパーのレストアと題してレーンホースメントのサビ取りと塗装を実行しました。手当たり次第にボルトとクリップを外して強引に、ここまで到達。 ある程度予想はしていたものの思っていたよりは綺麗で良かったです。 |
---|
リアバンパーの分解で一番難儀したのがコレ! サイドのコーナーカバーを外すには荷室内のジャッキ収納部とリアウィンドのウォッシャータンクを取り出し内に有る2箇所のナットを外さなくてはいけませんでした。 実は自力では、これらのナットの存在を解明できず急遽、禁煙隊さんに連絡しご教授いただきました。 |
---|
バンパー内はハケが届かないためブラシとエアーで洗浄しシンナーを含ませたウエスで出来る限り奥まで突っ込み脱脂後、サビ止めスプレーを充満させました(笑 |
---|
両サイドに有るサポートもレーンフォースから解体しワイヤーブラシでサビ取りをしてサビ止め塗料を塗布した後にタイホーコーザイのシャーシーブラックスプレーにて黒化 |
---|
その他コーナーパネルの取り付けブラケットは何故か左側のみがメッキが剥がれサビサビだったのでサビ取り、洗浄、脱脂後に防錆処理してシャーシーブラック塗装を... うううここまで作業が増えるとは |
---|
数週間リアバンパーレス仕様を楽しんだあと、リアバンパーそのものはつや消しブラックに塗装仕上げして記念にパシャ! 何年もつかな?! |
---|
■購入した部品番号と名称は以下です。
・MB428317(クリップ)8個
・MB253964(クリップ)4個(2個しか必要なかったです)
・MB121032(クリップ)4個
錆とどう付き合っていくか?如何に錆を押さえ込むか? これは、旧車を永く乗っていく上で誰もが直面する事ではないでしょうか?本来ならボクのサイトで販売しているサビチェンジ処理をしたかったのですが、年末に作業を開始し同時に、某考察のため知人にサビチェンジを貸していたので敢え無く従来のサビ止め塗料となりましたが、これでもそれなりの効果は期待できるでしょう?!
普段の足として旧車を乗る為にも想定内の劣化予防策だけは手間とヒマかけても十分満足行く作業でホント楽しいものですよ。。。